先日ちらっと書いた、情報商材アフィリエイターとサポートの話。
「厳しいサポート」ってどうなの? 情報商材アフィリエイターの特典について
実はこの話、小休憩のつもりで書いたものです。
ところが、意外と好評をいただきました。
(たしかに他に書いている人いませんものね)
もう少し続けますね^^
先日のメルマガでは、こんなことを書きました。
サポート目当てで情報商材を購入されるなら、
相性のいいアフィリエイターを見つけてくださいね。
「相性が大事」と言いつつ、肝心な相性のいいアフィリエイターの見つけ方を書いていないことに気付いた私(汗)
これではイカン!
ということで、相性のいいアフィリエイターの見つけ方を紹介します。
商材を購入してから、「思ってたサポートと違う…」ってなったらショックですよね(汗)
相性のいいアフィリエイターの見つけ方
「あ、この人いいかも」と思ったら、質問メールを送りましょう。
内容はなんでもいいです。
・ブログのデザインで気になるところ
・プロフィール画像をどうやって作ったのか
・どうすれば、そんなに稼げるのか
質問したら、後は待つだけ。
送られてきた回答の雰囲気で、自分と相性がいいか判断します。
質問の回答メールとサポートで人柄が変わることはないですから。
(変わったら怖いですね(笑))
質問メールはおすすめです。
1対1の空間なので、そのアフィリエイターの素が見えます(笑)
最初は勇気がいりますが、気合いを入れて送ってみてください。
一度ではなく、何度か質問してみるといいです^^
もし、冷たい返事が来たらサポートも同じような感じです。
その人は諦めて、別のアフィリエイターを探しましょう。
もし、あなたが情報商材アフィリエイターの場合は、普段のメールにもしっかり対応してくださいね^^
「私から何か買ってくれた人じゃないと相手にしません」なんて返さないように(汗)
「あの人感じ悪い…」って噂が立つだけです。
明日は、情報商材アフィリエイター側の立場で他のアフィリエイターのサポートとどう差別化するか語ります^^