私のサイトがあの有名なお方に紹介されました!
そのお方とは…
紹介されたブログ
私のメルマガには以前「ちょっと気になるコーナー」なるものがありまして、SEOや無料レポートを取り上げていました。
で、SEOネタを書くときに紹介していた先が「パシのSEOブログ」です。
ブログ運営者「パシ」さんのSEO知識はすごいですよ。分析やら調査やら色々されていますから。
面倒くさがり屋の私からしたら、尊敬です(笑)
そのパシさん。アフィリエイトに関するブログも運営されています。手広いですねー^^
なんて言っている場合じゃありません!
そこで当サイトが紹介されました!(うひー)
「私の名前が載ってるー!」と興奮したいところですが、注目すべきは記事の内容です。
さすがパシさん、バッチリ分析されています。
これほど濃い記事なら、そのテーマに興味のある読者は大喜びですね^^
あ、上の記事でパシさんも言っているとおり、「このASPを使えば稼げる!」なんてことはありません。
詳しくは、前に書いたこちらの記事をどうぞ^^
自分のブログが紹介されたことに気付くには?
ところで、私がパシさんに紹介されたことに気付いた理由、知りたくありません?
これ、偶然気付いたわけじゃありません。
自分のブログが紹介されたことは簡単に見つけられます^^
ふっふっふ、もったいぶるつもりはありません。ドーンとお教えします!
これ、誰でもできます。すごく簡単です。
手順を書きますね。
手順1
Googleで以下のように入力して検索してください。
“ブログ名” -ドメイン
例:”ブログアフィリエイトで稼ぐ方法について皆が知りたいこと” -nekoyogurt.com/
※「””」を付けないと、似た言葉で検索されます。
※「”ブログ名”」と「-ドメイン」の間には、半角の空白スペースがあります。
※ 「-ドメイン」の「-」は、半角の「マイナス」です。
手順2
検索結果の左側にある「もっと見る」から「ブログ」を選びます。
手順3
同じく、検索結果の左側で「日付順」を選びます。
手順4
この画面を「お気に入り」に入れて、ヒマなときに開くだけです(笑)
検索するときのポイント
手順1の検索するときのポイントです。
趣味ブログの場合は、ブログ運営者よりブログ名で多くの人に覚えられます。
そのため、「”ブログ名” -ドメイン」と検索したほうが見つけやすいです。
一方、当サイトのような運営者が前面に出た場合は、ブログ名より運営者の名前で多くの人に覚えられます。
そのため、「”自分の名前” -ドメイン」と検索したほうが見つけやすいです。
ちなみに、「自分の名前」を「さん」付けにすると、見つかる噂が良い内容になるとかならないとか…(笑)
注意点
これはGoogle先生に頼った方法です。
Googleで検索できないmixiなどで噂された場合は、見つけられません。
まとめ
ぜひ、この方法で自分の噂を探してみてください^^
悪口を見つけたら自分の悪いところを直せますし、もし、自分のブログが紹介されていたらお礼を言えます。
そこから生まれる交流もあります^^
これでアフィリエイト実践の解説は終わりました。
読者を集める記事と商品紹介記事が書けたら、どんどん読者を集めるのみです!