2011年11月26日(土)、東京で開催された「シークレットビギナーズセミナー」に参加してきました。
大勢の駆け出しアフィリエイターが集まりましたよ!
シークレットビギナーズセミナーとは
アフィリエイトでガッツリ稼いでいるAYUさんと沼倉さんの2人が主催された初心者アフィリエイター向けセミナー。
このセミナーの目的は、「月15万円を稼ぐ人から話を聞こう」です。
初心者アフィリエイターがいきなり100万円を目標にしても失敗するだけ…。
それなら、まず安定して月15万円を稼ぐために、実際に月15万円を稼いでいる人から話を聞こう、という場として、設けられました。
4人の講師の4つの話
講師として話されたのは以下の4名。
- サユさん
- にょきさん
- えんまりさん
- 筆丸さん
4者4様の面白い話がありました。少しだけ紹介しますね^^
サユさんの語るアフィリエイト成功への道
サユさんは専業主婦。声がきれいな方でした^^
ブログとメルマガを使った情報商材アフィリエイトを実践中。
「実績がないと難しい」と言われる情報商材アフィリエイトで、実績のないサユさんが成功された秘訣を話されました。
サユさんはまず、ブログの記事の充実ではなく、レビューページから作ったそうです。
次に無料レポート、メルマガと始めたそうですが、ここで注目すべきはこれらをたった3週間で準備したこと。
「早く稼ぎたいなら、早く準備する」という言葉が印象的でした。
サユさんは元SEやネットショップの運営経験があるので、準備の早さにはその経験が活きたのでしょう。
あと、並々ならぬガッツ(笑)
ちなみに、セミナーでは話されていませんでしたが、トップアフィリエイターに紹介されたことも報酬を加速した一因だと私は思っています。
にょきさんの語るアフィリエイト成功への道
にょきさんは男子大学生。見た目の貫禄とは違い、まだピチピチの23歳(笑)
にょきさんは情報商材を扱うサイトアフィリエイトを実践中。
メルマガもあるようですが、あまり活用されていないとのこと。
サイトは常に検索上位に表示されており、そこに訪れた方が情報商材を購入。
ほったらかしで報酬が発生する状況みたいです。
(う、うらやましい!)
サイトアフィリエイトの肝は「検索上位に表示されること」ですね。
どんなSEOをされているのかお訊きしたところ、「基本的なことだけ」と答えが返ってきました。
詳しいことは、にょきさんの購入特典で見られるようです。
えんまりさんの語るアフィリエイト成功への道
えんまりさんは専業主婦。えらく美人な方でした(ポッ)。
えんまりさんは「外注化」を取り入れたチーム戦でアフィリエイトを実践中。
扱うジャンルとしては、物販、情報商材など様々。
「小説とアフィリエイトの融合」は斬新でした。
外注化の良いところは、自分の作業時間が増えることです。
誰でもできる作業を人任せにすることで非常に効率よく「稼ぐ仕組み」を作り上げられます。
私も外注化に興味があったので、えんまりさんの話は「眼鏡から鱗」で聞き入ってました。
筆丸さんの語るアフィリエイト成功への道
筆丸さんはテレビ業界の方で、副業としてアフィリエイトを実践中。
筆丸さんは面白い方で、ここまでの3人の話を覆すような方法を話されました(笑)
筆丸さんは「あくまで極論」と前置きしつつ、「メルマガだけあれば稼げる」と紹介。
無料レポートの作成やメルマガ読者を増やすサービスを使い、増えた読者に情報商材をアフィリエイトする、という手法です。
また、メルマガアフィリエイトで重要なのが「面白いメルマガであること」とも話されました。
この「面白さ」には、単なる「笑わせる」だけでなく、「エンターテイメント性」という広い意味があります。
楽しい楽しい懇親会
セミナーの後は、ある意味本番の懇親会です^^
移動中。
懇親会では、私のアバターをネタにされ盛り上がり(笑)、私の名前をネタにされ盛り上がり(笑)、楽しい時間を過ごしました^^
新しい出会いに乾杯!
私の相棒、オレンジジュース。
鶏肉かと思いきや、魚料理でした。
懇親会後の秘密の集まり…
こうしたセミナーの懇親会って、意外と早い時間に終わります。
副業アフィリエイターの方もいるので、まあそうですよね。
で、時間に余裕のある私とちゃぼすけさん、さらに地雷屋さんの3人で喫茶店でお茶しました^^
地雷屋さん(写真)は面白い方ですね^^
「アフィリエイトは小学生の障害物競走をフルマラソンでやるようなもの」みたいな的確な例えを何個も繰り出していました(笑)
「イイネ!」ボタンならぬ「ダヨネ!」ボタンがあったら連打したくなりましたよ、私。
そんなこんなで長い1日は終了。
やはりセミナーは講師の話以上の価値がありますね^^
副業でこっそりアフィリエイトをしたい場合も参加されるといいです。
あ、セミナー参加者のほとんどがこの教材を持っていました。さすが王道。