1泊2日でコナン映画「隻眼の残像(フラッシュバック)」のアニメ地聖地巡礼、長野県に行ってきました!
巡礼ざっくりマップ作ったので、どうぞ↓
電車で行く聖地巡礼コースは2通り。
1. 長野駅→野辺山天文台
2. 野辺山天文台→長野駅
私のおすすめは2番のコース。自然豊かな地ででっかいパラボラアンテナを見てから、都会の長野駅まわりを散策したほうが旅気分を味わえる気しません?
※あとで紹介する「なぞなぞラリー」の関係で、長野駅をゴールにすると良いです。
では、行き方と所要時間まとめです!
1日目:野辺山天文台(野辺山駅)→佐久平駅→長野駅
野辺山天文台の最寄り駅、野辺山(のべやま)駅。小さくてかわいい(ほぼ)無人駅です。
標高1,300mの高さにあるおかげで、都会が猛暑日36℃の日でも野辺山は22℃くらいで涼しい!
映画のエンドロールで数秒だけ写る、コナン君っぽい雪だるまと少年探偵団が記念写真を撮るシーンも真似できます。(おみやげ屋の前には隻眼のうさぎも……)


2025年9月30日まで、野辺山駅前から天文台への無料シャトルバスが30分間隔で出ています。(始発:8:45、最終16:45)
バスで5分くらいで着く近さ。天文台までの詳しい行き方は、南牧村観光協会の公式ブログを見てください。
バス待ちの間に、野辺山駅前のおみやげ屋を覗くのおすすめ。コナングッズの穴場なんです。都会では品薄なモノがたくさんあって、妻はうひょうひょ買ってました(笑)
400円で買えるコナンの絵柄カップのソフトクリームもおいしいです。
野辺山天文台の45m電波望遠鏡とプラネタリウム
映画で元太くんが「すっげー!」と車からはしゃいでいたシーンは、バスから降りたところの目の前の道です。小さなアンテナがたくさん並びます。
プラネタリウムのある建物「ベジタボール・ウィズ」
バスを降りた道の先に見えるのが、プラネタリウムのある建物「ベジタボール・ウィズ」です。
諸伏高明に似た牛が迎えてくれます。
「姓は諸伏、名は牛。以後、お見知りおきを…」
プラネタリウムではコナンの特別映像「閃光の宇宙船」(30分間)を上映しています。
大人700円、子ども350円。私は時間が合わず観られませんでした(泣)
ただ、こちらは池袋や横浜、名古屋のプラネタリウムでも見られます。詳しくはコニカミノルタのサイトを見てね。(野辺山は安いな~!)
「ベジタボール・ウィズ」には小さな食堂とおみやげ屋、トイレもあります。
食堂ではふつうの蕎麦やカレーを1,000円くらいで食べられます。コナン関連のメニューは無し。
おみやげ屋では地元のおみやげのほか、コナングッズも少々ありました。駅前のおみやげ屋のほうが品ぞろえは良いかも。
45m電波望遠鏡
「ベジタボール・ウィズ」を出て右のほうを見ると、映画で蘭姉ちゃんとコナン君が受付をした場所が見えます。受付に人はいなくて、端末で人数を入力するだけ。見学料は無料。
敷地内を歩いて進んだ最奥に、元太くんが「すっげー!」と叫んだ45m電波望遠鏡があります。本当に大きくて、思わず「すっげー!」と言っちゃう。
コナン君が少年探偵団と合流後、阿笠博士に「ここはケータイ禁止じゃ」と言われて戻ってきたところ。見学するときはスマホの電源を切るか、機内モードにして進もう。
実は電話がかかってきた地点からここまで徒歩5分くらいの距離があるので、けっこう安室さんを待たせていたコナン君(笑)
ここから奥に進めば45m電波望遠鏡に着きます。
クライマックスシーンでも45m電波望遠鏡は出てきますね。奥の建物には映画のポスターがたくさん貼られていましたが、立ち入り禁止です。
映画ではこの建物のすぐ近くにプラネタリウムがあるみたいでしたが、実際は歩いて距離あります……。
運が良ければ、映画のラストシーンで犯人が暴走させたアンテナを運ぶ車(?)も見られるかも。(実物は小さいらしいよっ)
野辺山天文台の所要時間
45m電波望遠鏡とプラネタリウムの建物をどちらもサッと見たら、所要時間は30分ほどです。ほぼ歩いて移動して終わり。
プラネタリウム上映や食堂でごはん、解説パネルの見学などをガッツリ楽しむなら、2時間くらい。
野辺山天文台の敷地内は大きなアンテナから小さなアンテナまで、アンテナだらけ。アンテナや宇宙の解説パネルが設置されていて、自由に読みながら歩きます。
全部じっくり読むなら時間かかりますし、読まないならあっという間に終わります。
ベンチもありました。真夏でも涼しいから、ピクニックに最適かも?(していいのかな?)
ただ、雨宿りできる場所がほぼ無いため、折りたたみ傘を持って急な雨に備えて。
野辺山駅、野辺山天文台のレストラン情報
野辺山でお昼ごはんを食べるなら、選択肢は2つです。
・野辺山駅のまわり
・ベジタボール・ウィズの食堂
ベジタボール・ウィズの食堂はさっきも言ったとおり、特別なメニューはありません。
この土地ならではの食事を……と思ったら、野辺山駅のまわりで探しましょう。とは言え、野辺山駅のまわりには飲食店が3つほどしかありません。
洋食、カフェ、中華料理のうち洋食を狙って行きましたが、あいにくのお休み(泣)
Googleマップで見つけたのは、野辺山駅から天文台方面に徒歩2分のところにある「テイクアウトカフェ カントリー」。イートインもできます。
良きサンドイッチとコーヒーを楽しめます。しかも安いっ。
※店主ひとりで作っているので、混んでいるときは料理が出るまで20~30分くらいかかります。おおらかな心で待ちましょう。
お店にトイレはないので、野辺山駅の外にあるトイレを使うべし。
野辺山駅→長野駅に移動するときのポイント
天文台を見終わったら、野辺山駅から長野駅へ電車でのんびり進みます。
野辺山駅のホームで撮れた夏らしい一枚。お気に入り^^
長野駅に着きました! コナンアピールがすごい(笑)


長野駅の「善光寺口」には、映画で長野に着いたときに一瞬写る提灯があります。
ちなみに、映画に便乗した「なぞなぞラリー」もやっています。スタンプを2個か10個集めると景品をもらえるので、電車移動ついでにやってみて^^
私は上田駅と長野駅でやりました。景品交換所が長野駅のみなので、長野駅をゴールにしてまわりましょう。
※スタンプ台は改札内です。必要に応じて入場券を買おう!
対象の駅は公式サイトをチェック↓
そうそう、野辺山駅から長野駅へ移動する途中、私は降りられませんでしたが、時間に余裕があれば「佐久平駅」で降りれば少年探偵団のようにはしゃげます。
映画では長野県警と天文台を気軽に移動するように見えますが、実際は電車で2時間の距離……遠いッ!
2日目:長野駅(そば亭 油や)→長野県警→善光寺
2日目スタート!
映画には出ませんが、原作の青山先生が寄った「そば亭 油や」はマニアなら行きたいお店。そばおいしい^^
昼11時開店なので、ホテルから出た後のランチにおすすめです。長野駅の善光寺口から徒歩2分と近いのもありがたい。
2日目も時間を有効活用したいなら、長野駅に近いホテルに泊まるのおすすめです。
→楽天トラベルで「長野駅」と検索するとたくさん出ます。「油や」に行くなら、長野駅の「善光寺口」のほうにあるホテルが楽ちん。でも、駅の反対に行くのはそんな苦じゃないので、逆側のホテルを取っても問題ありません。
逆側には、かの有名なシャトレーゼホテルもあります。シャトレーゼの商品が食べ放題らしい……いいなぁ。
2日目のルートは「長野県警→善光寺」か「善光寺→長野県警」どちらでもまわれますが、お腹の空き具合を考えると「長野県警→善光寺」ルートがおすすめです。
早いランチでお蕎麦食べたから、あとで善光寺でお茶しましょう^^
長野県警
長野県警に行くには、長野駅「善光寺口」のバス3番乗り場からバスに乗ります。
乗り場は駅ビルから出た目の前でわかりやすい。
バスに乗って5分くらいで着く、バス停「長野県庁」で降ります。
バスの進行方向に進んで交差点を直進すれば、3分くらいで右側に長野県庁が見えます。長野県警はその中だー! 原作でもおなじみの外観ですね。


中に入ると受付ロビー。見て! 映画のまんま! 映画でおなじみの角度からパシャリ。
「知ってても教えらんねーよ!」「また来る!(怒)」
↑の写真の左側に進むと……
正面にコナン展示コーナーがあります。それほど広くはなく、ここに写る範囲で展示はほぼすべて。
小さなスペースですが、夏休み中のためコナンファンで賑わってました^^
奥に飾られた青山先生の色紙は必見!(撮ったけど載せないので、行ってみてのお楽しみ)。
映画の聖地巡礼マップもあって助かる~。
エレベーターで10階に上がると、映画で上原刑事が「敢ちゃあああん!!」と泣き崩れた食堂があります。写真を撮りたかったのですが、刑事さんが食事中でさすがに控えました。
食堂の横には小さな売店があって、長野県警3人のフィギュアが飾られています。妻は推しぬいに持たせる小さな拳銃や手錠グッズを買ってました(笑) コナングッズも少しだけ売っています。
長野県警の所要時間
所要時間はゆっくり見ても、30分くらい。
聖地とは言え職場なので、あまり長居しちゃ悪い気がしますね。
県警で忙しく働く人の中には佐藤刑事みたいな女性刑事もいて、キリッとしててカッコよかった^^
小五郎のおっちゃんが階段に座った善光寺
映画の終盤に登場する善光寺は、長野県庁または長野駅からバスと徒歩で約15分の近さ。Googleマップで見ながら進めば迷いません^^
ただ、バスを降りて聖地に着くまで10分ほどまっすぐ歩きます。善光寺は参道含めて長いし広い……とにかく広い!
猛暑日は参道が灼熱になって危険……下からの熱で焼ける~(汗) 両側のお店で涼みながら進もう。
参道にはおみやげ屋も飲食店も山ほどあります。もはや、おみやげ屋とカフェのディズニーランド。渋い和のお店からおしゃれスタバまでよりどりみどりでした。
最奥に小五郎のおっちゃんが座った階段があります。ちなみに、左奥の場所で御朱印をもらえます。
風見さんとコナン君が座ったベンチと、直後にコナン君が安室さんに電話したシーンは、善光寺内にある「お寺カフェ」っぽいです。聖地巡礼から帰って映画を見たら気づいた!(汗)
池を見ながら一服できる落ち着きそうなカフェで、お疲れの風見さんにピッタリね。ティータイムにぜひ^^
私は2階の窓から「お寺カフェ」が見える、映画とは無関係なクレープ屋「fruit & crepe dolette ドレッタ」でお茶しました(笑) クレープもりんごジュースもおいしかった( ̄ー ̄)
善光寺の所要時間
お参りをサッと済ませるなら30分、熱心にするなら1〜2時間かな。まったりとお茶もするなら、+30分くらい?
善光寺前から帰りのバスもそこそこ出ているので、帰りの新幹線の時間を気にしながら参道でおみやげを探すのおすすめです^^
長野駅の中でおみやげを探すのも楽しいですよ~。
まとめ
去年の函館に比べると見るところが少なくて、移動距離が長めの聖地巡礼でした。舞台がほぼ雪山だったもんね…(笑)
うまく計画すれば1泊2日でまわれるので、週末旅行によきです。お楽しみあそばせ~!^^
会社をやめて年収を2.5倍にして、平日に映画へ行ったり、好きなだけゲームしたり、自由になれた私の電子書籍が出ました。
Kindleランキングで1位になった記念に、1,000円で販売中の書籍を無料プレゼントします。
気ままな生き方に興味があれば、お読みください^^
→書籍を読む!(無料)