たまにはライターっぽいことを書きましょう!
せっかく書いた記事も、読まれないと寂しいものです。
通りがかった人が思わず「おっ」と注目してくれるような記事を書く方法を3つ紹介します。
1. 記事で力を入れるべきところ
気合いを入れて書いた記事なら、すぐにでも公開したいですよね。
でも、公開前にもう一度タイトルを見直しましょう。
記事が見られるかどうかは、記事タイトルにかかっています。
もし、基本的な情報をまとめた記事なら「スカイツリーの歴史」のような普通のタイトルでもいいですが、オリジナルの記事ならタイトルを工夫します。
この記事を例に挙げると、普通のタイトルなら「記事のタイトルを工夫しよう」となります。
それよりは、「多くの人に見られて読まれる記事にする方法」のほうが、記事を書くことに興味のある人の気をひけますね。
では、具体的にどんなタイトルならいいのかと言えば!
以下のブログをどうぞ。現役ライターもお世話になっている、私の隠し玉です(笑)
参考:『読者を惹き付けるブログのタイトル』Cheat Sheetを作らされたw
で、上のページを見ていただければ分かりますが、このブログのタイトルもそれを参考にしています。
その結果、こんな長いタイトルになってしまったわけです(笑)
でも、多くの人の目に留まると思います。
もちろん記事の内容も大事
タイトルがバッチリで多くの人に見られたとしても、読まれなくては意味がありません。
「記事のネタに困らなくなる、ネタ探し方法4連発」を参考に役立つ情報をまとめたら、読みやすいかどうかを確認しましょう。
2.改行を入れると読みやすい
これは年配の方に見られますが、文字をぎゅうぎゅうに詰めるのはブログでは好ましくありません。
例えば、こんなふうに改行も無く、文字の装飾も無く、ページを開いた瞬間に大量の文字が目に入ったら、訪問者の多くは「うぇ…」と嫌気がさしてしまいます。魅力的なタイトルに惹かれてページを開いたものの、一気に読む気が失せてしまうわけですね。ブログは小説とは違います。4行ほど続いたら、空白行を1行入れましょう。「ちょっとスカスカかな?」と思うくらいがちょうどいいです。また、1行の文字数も30までにしましょう。長すぎると目線が左右に動きすぎて、読む側は疲れてしまいます。ブログにはブログの書き方があるので、徐々に慣れていきましょう。
上の文はまだ短いからいいですが、これが何十行も続くとなれば、多くの読者はページを閉じてしまいます。
同じ文章でも、改行を適度に入れると以下のようになります。
こちらのほうが読みやすいでしょ?
例えば、こんなふうに改行も無く、文字の装飾も無く、
ページを開いた瞬間に大量の文字が目に入ったら、
訪問者の多くは「うぇ…」と嫌気がさしてしまいます。
魅力的なタイトルに惹かれてページを開いたものの、
一気に読む気が失せてしまうわけですね。
ブログは小説とは違います。
4行ほど続いたら、空白行を1行入れましょう。
「ちょっとスカスカかな?」と思うくらいがちょうどいいです。
また、1行の文字数も30までにしましょう。
長すぎると目線が左右に動きすぎて、読む側は疲れてしまいます。
ブログにはブログの書き方があるので、徐々に慣れていきましょう。
3.小見出しを活用して読みやすく
適度な改行や空白行を入れても、同じような文章が続くと読む側は眠くなります。
それはもう、淡々と話し続ける先生の授業のように…。
それを解消するのが「小見出し」です↓
これが小見出しです。
記事の中に小見出しを適度に挟むことによって、読む側は「あ、ここで話が変わるんだ」と話のメリハリを感じられますし、理解度も上がります。
入れすぎると落ち着かなくなるので、読みやすくなる程度に使いましょう。
ワードプレスなら、記事投稿画面で小見出しを付けたい部分にマウスで範囲選択し、左上の「段落」から「見出し3」や「見出し4」を選べば小見出しを付けられます。
もし、小見出しを指定したのに見た目が変わらなければ、CSSの編集が必要です。
まとめ
多くの人が訪れる記事、読まれる記事にするための簡単な3つの方法を紹介しました。
- 記事タイトル
- 本文の改行
- 見出し
タイトルで人を惹きつけて、読みやすい文章を読んでもらう。
ぜひ、記事を公開する前に、もう一度タイトルと本文の確認をしてみてください。
もしかしたら、その記事はもっと多くの人に見られる可能性を秘めているかも^^
まだまだ読みやすい記事にする方法はあります。
簡単ですが、こんなレポートを作ったので読んでみてください。無料です。
参考:現役ライター直伝。読みにくい文章から完全に卒業する19の方法
次回は、その記事の内容、相手に伝わっていないかも? です。