「読者集めの極意は交流なり。他のブログへ遊びに行けば良いこと山盛り」に書いた「良いこと」に会いたいですよね。
そのためには、まずコメントを書きましょう。
思いは言葉にして初めて伝わります。勇気を出して、他のブログへコメントを書きに行きましょう。
以下の2つについて説明します。
- コメントを書くブログの選び方
- コメントの書き方
コメントを書くブログの選び方
コメントを書くブログは、以下を満たすところにします。
- 同じテーマのブログ
- 頻繁に更新されているブログ
これらのブログにコメントを残すことで、「良いこと」の効果が高まります。
同じテーマならそのブログの読者も同じ趣味を持ちますし、頻繁に更新されるブログなら読者も多くいますから、あなたの書いたコメントを見てもらいやすいです^^
では、コメントを書くブログを見つけましょう。
コメント先のブログの見つけ方
2つの方法を紹介します。
方法1.
「人気ブログランキング」や「にほんブログ村」で自分のブログと同じテーマのカテゴリを見ればコメント先が見つかります。
その中で「最新記事」の日時が新しいところならグッドです^^
方法2.
Googleで自分のブログと同じテーマで検索し、上部の「もっと見る」から「ブログ」を選びます。
続いて、左側の赤で囲った部分で「期間指定」か「日付順」を選べば、最近更新されたブログが見つかります。
コメントの書き方
コメント先のブログを見つけたら、良いコメントを書きましょう。
「良いコメント」とは、しっかりと記事を読んだ上で自分の感想を書くものです。
このとき、記事の内容にケチをつけてはいけません。ケンカを売られて喜ぶ人はいませんから(笑)
逆に悪いコメントというのは、使い回しに見えるものです。
例えば、こんな言葉だけで構成されたコメントは使い回しのように見えますね。
- 参考になりました
- 面白いです
- 読みやすい記事ですね
本当に上のように思ったのならそのまま書きたくなりますが、相手にどう伝わるかは分かりません。
上のようなことを伝えたいけど、使い回しに見せたくない…。
そんな場合は、記事の内容に触れたコメントを書きましょう。
例えば、以下のようなものです。
- 「●●」の情報は参考になりました
- 「××」の言い回し、面白いです
- 最後のまとめ、読みやすいですね
同じことなのに下のほうが「読んでいる感」がしますよね^^
せっかくコメントを書くのですから、使い回しに見えない、相手の心に響くコメントを書きましょう。
継続が大事
こうした「色々なブログにコメントを書くこと」を「コメント回り」と言います。
コメント回りは継続して行うことが大事です。
コメントをもらう側としてみれば、1回だけコメントしていなくなってしまう人よりも、何度もコメントをくれる人に好感を覚えます。
何度も通って徐々に仲良くなりましょう^^
読者集めの極意は「交流」です!
次回はコメント回りの延長線、相互リンクです。
相互リンクも読者集めに良い効果があります^^