地味ながらも意外な効果がある「相互リンク」を行いましょう。
相互リンクの効果
「相互リンク」とは、あなたと他の人のブログがお互いにリンクを張ることです。
こんな効果があります。
- 交流の発生
- 訪問者増
- 検索順位アップ?
相互リンクをお願いすることで、そのブログの管理人と仲良くなれたり、新しい読者が流れてきたりします^^
また、検索順位アップの効果もある、と言われています。
検索エンジンは「リンクが多く張られたブログ=有益な情報が多いブログ」と判断して、検索順位を上げます。
単純に考えれば、相互リンクをたくさんするほど、検索結果で上位に表示される可能性が高まるわけです。
(やりすぎはよくありませんが…)
趣味ブログの場合は、相互リンク先も趣味ブログであることが多いため、サイドバーにリンクを張ってもらえることもあります。
サイドバーにリンクを張ってもらえると、どのページでも表示されて読者の目に留まりやすいため、訪問者が増えやすいです。
相互リンクをお願いするときは、前もって何度かコメントを書いておき、仲良くなっておくと成功率が高まります。
いきなり相互リンクをお願いされると嫌がる人もいるので、気をつけましょう。
相互リンクのお願いの仕方
相互リンクのお願いの仕方にはルールがあります。
この手順に沿ってお願いしてみましょう。
- 相手のブログのリンクを自分のブログに張る
- 相手にお願いする
- 張ってもらったリンクの確認とお礼
手順1. 相手のブログのリンクを自分のブログに張る
リンクをしてもらうなら、まずは自分からです。
「相互リンク集」ページを作り、相手のブログへリンクを張りましょう。
このとき掲載する相手のブログ名や紹介文は、相手のブログに「こう書いてね」や「このバナーを使ってね」と注意書きがあれば、その通りにします。
注意書きが無ければ、ブログ名とURL、簡単な紹介文を書けば問題ありません^^
手順2. 相手にお願いする
リンクを張ったら相手にお願いの連絡をします。
連絡方法は、相手のブログの問い合わせフォームや相互リンクページのコメントに書きこみます。
お願いするときに伝えることは、以下のとおりです。
- 相互リンクのお願いであること
- 自分のブログにはリンクを張ってあること(リンクを掲載したページのURLも書きます)
- 自分のブログの名前、URL、紹介文
- 自分の連絡先
上に加えて、相手のブログの感想も添えると素敵です^^
手順3. 張ってもらったリンクの確認とお礼
相手から「相互リンク完了しました」または「相互リンクNG」の返事が来たらお礼を言いましょう。
結果NGでも返信をもらう手間をかけたので、お礼は必要です。
結果OKなら、念のためリンクを確認してお礼を言いましょう。
リンクの確認は、相手を疑っているわけではなくあくまでも念のためです。
相互リンクであった嬉しいこと
ちょっとおまけ。私が相互リンクで体験した嬉しいことを紹介します^^
「稼げるようになるまでの流れ」では、「ブログを広める」の前に「ブログの魅力づくり」がありますよね。
なぜ魅力づくりをするのかと言えば!
魅力があるとですね…相互リンクをしてくれた相手の人が、なんと!
記事でブログを紹介してくれます。
嘘だと思います?
いえいえホントです。
「こんな素敵なブログと相互リンクしました!」や「こんなに詳しいブログ初めて見た!」といったように、1記事まるまる使って紹介してくれるのです。
こちらから紹介のお願いはしていません。完全な好意です。
これは一度ではなく、色んなブログで紹介してもらえました。
もちろん、すかさずお礼を言いました。
こういうのって、とても嬉しいですよね^^
ブログの魅力づくりは大切です。
ちなみに、この「魅力」の中には「広告の少なさ」もあります。
アフィリエイトリンクをベタベタと張ってあるブログは魅力が減ります。
「稼げるようになるまでの流れ」で「ブログを広める」の次に「アフィリエイト!」があるのは、こんな理由からです。
順番を間違えると、「なんだアフィリエイト目的か」と思われて、相互リンクをしてもらえないなどの悪いことが起きます。
流れに沿っていきましょう^^
次回は、相互リンク集を張る場所について補足です。