「図解でわかりやすい! ツイッターの始め方。登録手順と設定まとめ」でツイッターを使う準備ができました。
ブログに記事を書いたら、ブログのツイートボタンから更新をつぶやきましょう。
手動でつぶやくと自分の感想も添えることができるので、反応が高まります。
でも今回は、ブログの記事を書いたときに自動でツイッターにつぶやく設定を紹介します。
こんな風につぶやかれます。
TwitterFeedの登録
「TwitterFeed」という無料のサービスがあります。
ブログの新着記事をTwitterへ自動でつぶやいてくれる便利なサービスです。
登録手順をまとめました^^
「TwitterFeed」に行き、「Don’t have an~」をクリックします。
メールアドレスとパスワードを入力したら登録完了です。
TwitterFeedの設定
次に設定を行います。
「Feed Name」には管理用の名前を入力します(自分しか見ません)。
「Blog URL or ~」にはブログのURLかRSSのURLを入力します。
URLを入力したら、試しに「test rss feed」をクリックしてみましょう。
「OK」が出たら正しく認識されたことを示すので、「Continue to Step 2」をクリックします。
続いて、ブログの更新をつぶやく先を指定します。
フェイスブックなどにも投稿できますが、ツイッターだけ説明しますね。
「Twitter」をクリックして、次の画面で出る「Authenticate Twitter」の青いボタンをクリックします。
ツイッターにログインしていれば、下の画面が開くので「連携アプリを認証」をクリックします。
連携できるとアカウント名が表示されます。一番下の「Create Service」をクリックします。
これで、つぶやく先のTwitterが登録できました。
一番下の「All Done!」をクリックします。
設定完了画面が出ました。
これ以降、管理画面でつぶやいたURLのクリック数を見られます。
これでTwitterFeedの設定はできました。
あとは自動でつぶやいてくれます^^
この自動つぶやきは、ブログの更新から数分後~数時間後に行われます。
すぐにつぶやかれなくても故障ではないのでご安心を。
フェイスブックなどの設定も追加しておくと、より訪問者増を期待できます。
自動つぶやきに関連して、次回は「bot」の話を少々…。