でも、そのデザイン…もしかしたら読者にはストレスになっているかもしれません。
こんなデザインは嫌われる!
ストレスになりやすいブログの特徴をまとめました。
- 文字が小さい
- 文字の色が見にくい
- 文字に色んな色を使う
- 背景の色が派手
- ブログの幅が画面からはみでる
- 音が流れる
- 目的の記事が見つけにくい
- 重い
詳しくいきます。
・文字が小さい
・文字の色が見にくい
・背景の色が派手
これらは、自由度の高いデザインを自分好みに改造すると当てはまりやすいです。
アメブロでは、中学生や高校生に多く見られます。
読者にストレスを与えないようにするには、とくに難しいことをする必要はなく、白の背景色に黒の文字、という基本を守ればいいだけです。
また、凝ったデザインの中にはピンクやオレンジなどのリンク文字を見ますが、直感的にリンクだと分からなければ、報酬にも影響します。
リンクの文字は青色かつ下線で統一しましょう。
・文字に色んな色を使う
ブログを書いていると重要な部分に色を付けたくなりますね。
色を付けるなら、2色までにしておきましょう。
基本の黒色を入れて計3色、これより色が多いと読者は混乱します。
例えば以下のようにカラフルな場合、どこが大事なのか分かりません。
ブログを書いていると重要な部分に色を付けたくなります。
もし色を付けるなら、2色までにしておきましょう。
基本の黒色を入れて計3色、これより色が多いと読者は混乱します。
当サイトでは、黒色の他に「紫色」と「強調」の3種類で記事を書いています。
・ブログの幅が画面からはみでる
たまに横長のブログがあります。画面の下に現れる横スクロールバーを嫌う方は多いです。
横幅は 1,000 px 前後が快適です。Yahoo!のサイトと同じ横幅にしておけば問題ないでしょう。
当サイトの横幅は1,000pxです。
将来、さらに大きなディスプレイが普及したら1,000px以上に広げましょう。今はまだ我慢の時です。
・音が流れる
ブログによっては、開いた瞬間に音が鳴るところもあります。曲の自動再生、これもダメです。
職場から閲覧している方はもう二度と来てくれなくなりますし、なにより「自分の好きな曲=他人の好きな曲」とは限りません。
極端な例を言えば、暴走族が鳴らしている大きな音、あれを心地良い音だと感じるのはブイブイ言わせている彼らだけでしょう。
どんなに素敵な曲でも、他人には騒音に聞こえているかもしれません。
曲が重要なブログの場合は、曲だけ置いておき、再生ボタンを押して聞いてもらうようにします。
そうすれば聞きたい人だけ聞けますので嫌われません^^
・目的の記事が見つけにくい
記事のリンクがあるものの、なかなかその記事へ辿り着けない…。
または、記事のリンクが見つからない…。
これはストレスです。
カテゴリや記事などのリンクは、分かりやすい位置に張りましょう。
ブログパーツに紛れて見つけにくいのもダメです。
・重い
ブログを開くのに5秒、ページを移動するのに5秒…。
こんなブログは使ってイライラしてしまいます。
デザインもそうですが、画像をふんだんに使った記事を書くときもブログの表示速度には気をつけましょう。
まとめ
大切なのは、ブログを長く読んでも疲れないこと。
これが愛されるブログの秘訣の1つです。
ストレスになる部分を見つけたら直して、快適に読んでもらえるブログを作りましょう^^