この記事を見ながら手を動かせば、初めてでもワードプレスでブログを開設できます。画像てんこもりでわかりやすい! 30分後にはあなたのブログが誕生します^^
※ただいま画像を準備しています。
ちなみに、「稼ぎたいけど、どんなブログを作ればいいんだろう?」と思ったら、先に以下の記事を読んでください。
参考:どんなブログを書くか決めよう。稼ぐための発信内容の決め方
では、ブログの始め方、スタートです!
大まかにこんな流れで進みます。
手順1. レンタルサーバーを借りる
手順2. ワードプレスを設定する
手順3. テンプレートを設定する
ブログ開設手順1. レンタルサーバーを借りる
「レンタルサーバー」とは、サーバーを借りられるサービスです。お店を出すときにテナントを借りるイメージですね。
ラーメン屋みたいな実店舗を始めるとしたら改装費や家賃で数百万円ものお金がかかりますが、ブログなら運営費用は月1,000円くらいです。けっこう気軽に始められる金額でうれしい( ̄ー ̄)
ブログには「アメブロ」や「はてなブログ」など無料のところもありますが、本気で稼ぐブログを作るなら「有料」一択です。なぜなら、無料のブログは致命的な短所があるから(汗)
無料ブログのデメリットは以下の記事にあるので、まだ読んでいなければぜひ。
そんなわけで、人生を支えるくらいの収入源を作るために、私たちはちゃんとレンタルサーバーを借りましょう。
レンタルサーバーはいろんな会社がある中、私は「エックスサーバー」を10年以上使ってます。
理由は、サーバーの性能がダントツで良いからブログが早く表示されるし、サーバーのメンテナンスがあってもブログはずっと表示されるからです(無料ブログだとメンテナンスが入る間はブログが表示されません)。
また、他にスゴそうなサーバー会社が出てきても、すぐに上回るサービスを打ち出すのがエックスサーバーの強いところ。まさに「一強」と言えるサーバー会社です^^
「よくわからないけど、迷ったらエックスサーバーなんだなー」という認識で大丈夫です。
それでは、以下からエックスサーバーのサイトを開いたら、この記事の続きを見ながら手を動かしてください。
エックスサーバーのサイトを開いたら、オレンジ色のボタンをクリックします。

「初めてご利用のお客様」にあるボタンをクリックします。

エックスサーバーのお申し込みフォームが開きます。

画面がタテに長いので、3つにわけて説明しますね。
・サーバー契約内容
・ドメイン契約内容
・WordPress情報
手順1-1.「サーバー契約内容」を入力

一番上の「サーバーID」は自動で決まるので、そのままで大丈夫です。
画像の①「プラン」は、一番安い「スタンダード」を選びます。最安プランでも個人で運営するブログには十分すぎるほど高性能、まるでスポーツカーで街中をドライブするレベルです(笑)
画像の②「WordPressクイックスタート」は「利用する」にチェックを入れます。
クイックスタートのおかげで、すぐにワードプレスでブログを始められます^^
支払い方法が「クレジットカード払いのみ」なので、ご注意ください。
画像の③「サーバーの契約期間」は「12ヶ月」がおすすめです。期間が長くなるほど割引額が増えます。ブログを続ける自信がなければ、「6ヶ月」や「3ヶ月」を選びましょう。でも1年はあっという間です(笑)
手順1-2.「ドメイン契約内容」を入力

「取得ドメイン名」に好きなドメインを半角の英数字で入力します。ドメインとは、このサイトなら「https://nekoyogurt.com」の太字部分です。
世界に1つだけ、自分だけの名前を付けられます。すでに他の人が取っていたら別のドメインを考えます。
ドメインの「.com」部分は、画像の入力欄の右側にあるプルダウンメニューから選択できます。
ドメインは一度決めたら変えられないので、作るブログの内容にあわせて決めましょう。ドメイン名の付け方に悩んだら、以下の記事を見てください。
→ドメイン名の決め方 (準備中)
なお、「.com」部分は他にも「.jp」や「.net」などから選べますが、「.com」が一般的です。取れなければ「.jp」か「.net」にしましょう。
変わったものを選ぶと、たとえば将来ブログを人に売るときに買い手がつかなくなる短所があります。
手順1-3.「WordPress情報」を入力

ここでは4箇所を入力します。
「ブログ名」には、開設するブログの名前を入力します。全角の日本語が使えます。
ブログ名は後で変更可能なので、今はテキトーに付けて後でゆっくり考えてもいいですね。ブログの名前の付け方で悩んだら、以下の記事を見てください。
→ブログの名前の決め方 (準備中)
「ユーザー名」には、ブログにログインするときに使うユーザー名を半角の英数字で入力します。
不正ログインを防ぐため、「admin」や「aaa」、自分の名前といった簡単なものは避けましょう。
ログイン用のユーザー名は後でも変えられますが、少し面倒なのでここで決めたいところです。
「パスワード」もブログにログインするときに使うものです。半角の英数字で入力します。
こちらも簡単なものは避けます。「1234567890」や「password」など、だれでも思いつくパスワードにしてしまうと、悪意をもった人が勝手にログインしてしまいます。せっかく作ったブログを乗っ取られてしまうかもしれません(汗)
パスワードは後で変更可能です。ユーザー名もパスワードも人に教えないようにします。
「メールアドレス」には、「ブログを作る前に準備するもの」で取得したブログ専用のメールアドレスを入力します。入力を間違えないようにコピペがおすすめです。
すべて入力できたら「Xserverアカウントの登録へ進む」をクリックします。
手順1-4. Xserverアカウント情報を入力
手順1-5. 内容を確認して申し込み完了!
入力内容を確認してレンタルサーバーの申し込みが完了です。
しばらく待ちましょう。
ブログ開設手順2. ワードプレスを設定する
エックスサーバー側で準備ができると、リンクをクリックしてブログのログイン画面に行けます。
これがブログのログイン画面です。忘れずお気に入り登録しましょう。これから何度も使います^^
「手順1-3. お申し込みフォーム『WordPress情報』に記入」で決めた「ユーザー名」と「パスワード」を入力してログインします。
この画面「ダッシュボード」が開いたらログイン成功です! おめでとうございます^^
ブログを書き始める前に、ワードプレスの初期設定をします。1回すれば終わるので、パパっとやっちゃいましょう! 詳しくは以下の記事を見てください。
ブログ開設手順3. テンプレートを設定する
ダッシュボード(管理画面)の左上、ブログのタイトルをクリックするとブログが表示されます。
けっこうスタイリッシュなデザインですよね^^
(ワードプレスのバージョンによってデザインは異なります)
初期設定ではワードプレスの標準のテンプレートです。テンプレートを変えればブログのデザインも変わります。
テンプレートの変え方は以下の記事を見てください。おすすめのテンプレートも紹介します^^