アフィリエイトの基礎知識は頭に入りました?
知識がokなら、次はアフィリエイトの準備です^^
ブログサービスやデザインを決めることなど、やること盛りだくさん。
焦る気持ちをおさえて、まずは一番大切な「テーマ」を決めましょう。
ここで手を抜けば、この先いくら頑張っても稼げない現実が…(汗)
なぜテーマを決めるの?
「アフィリエイトって、ブログに記事を書いて商品を貼ればいいんでしょ?」
なんて思っていると、稼げません。
「テーマ」…つまり、「どんな内容」を扱うブログなのかを考えないと、いくら素敵な商品を紹介しても買ってもらえません。
この「テーマ」をどうやって決めるか、大事な3つのポイントをまとめました^^
- あなたの好きなことにする
- 需要があるものにする
- ライバルがほどほどにいる
テーマ決めのポイント1 あなたの好きなことにする
これから作るブログについて、どんな内容にするか考えましょう。
あなたの好きなものについて情報を発信するブログなら、記事が書きやすくなります^^
ただし、この2つに当てはまるものはダメです。
・ただの日記
・広く浅い情報ブログ
好きなことを扱うブログでも、これはダメ
日記ブログがダメな理由は、あなたが有名人でもない限り、あなたの日常に興味を持つ読者がないからです。
日記ではなく、読者に役立つ(楽しまれる)情報を載せましょう^^
また、広く浅く情報を載せているブログもダメです。
例えば、あなたが「マンガ」と「ゲーム」と「旅行」が好きだとして、この3つを1つのブログで書いたとしたら…そのすべてに興味のある人しか読者になりません。
違うカテゴリの情報を増やすほど、読者はつきにくくなります。
実際のお店なら、スーパーのように色んな商品のあるお店が便利ですよね。
でも、それがなぜ便利かと言えば、専門店まで行くのが面倒だからです。
八百屋、魚屋…などを回るより、スーパーで買えるなら一箇所で済ませられます^^
ところが、インターネットの世界では専門店に行くこともスーパーに行くことも同じ労力です。
カタカタっと検索するだけですから。
同じ労力で行けるなら、多くの人が内容てんこ盛りの専門店に行きたがるのではないでしょうか^^
作るなら1つの内容に特化したブログ
ブログで扱うのは、1つの内容に絞りましょう^^
「情報てんこ盛りのブログ作れない…」と弱気になってしまったら、ちょっと想像してください。
あなたの強みになる、もしくは、すごく興味のあるものはなんでしょう?
得意なこと、好きなことがテーマなら、どんどん調べられて、楽しくブログにまとめていけるはずです^^
例えば、もし犬や猫を飼っているなら、ペットのしつけ方や散歩の仕方、病気対策といった情報ブログが候補です。
なお、「犬」や「猫」では扱う範囲が広すぎるので、「パピヨン」など種類を絞るといいです。
また、観光地に住んでいるなら、地元民しか知らないような「隠れ家スポット情報ブログ」もいいかもしれません^^
「自分がまとめた程度の情報でいいの?」と心配になるかもしれませんが、大丈夫です。
別の例として、そうですね…じゃあ、私がチーズケーキにハマったとします。
でも、私はチーズケーキについて詳しくありません。
そこで、チーズケーキが好きなあなたの出番です^^
あなたのブログには、チーズケーキの種類から歴史まで詳しく載っていて、さらに「ここのチーズケーキは美味しいよ!」と写真付きの紹介までされていたら…(ヨダレ)。
私なら「こんな詳しい人が美味しいと言っているなら食べたい!」と思います^^
このように、素人よりも詳しければ情報ブログとして十分なのです。
ただ、ウィキペディア(インターネット上の百科事典)などで得られる情報だけを載せたブログはNG。
ウィキペディアで得られる情報なら、読者はウィキペディアを見に行きますよね。
個人ブログでは、あなた自身の体験談や感想が大きな武器になります。体験談や感想を書きましょう。
ちなみに、私はゲームが好きなのでゲームの情報ブログを作りました。
読者から「運営がんばって」や「公式サイトより先に見てるよ」などのメッセージをもらえた時は、とても嬉しかったです^^
あなたの好きなものはなんですか?
テーマ決めのポイント2 需要があるものにする
自分の好きなことが見つかったら、その内容について需要があるかを調べます。
私は最初、この調査をせず自分の大好きなインディーズバンドの曲紹介ブログを作りました。
ところが、毎日記事を書いても、来てくれる人はたったの数人。
素人ながらに頑張ってデザインを作り込んだのに、結局は世間からほとんど求められていないブログと分かって、お蔵入りに…(泣)
このように、自分が大好きでも需要が無ければ「無駄骨ブログ」になってしまいます…。
私の二の舞にならないよう、調べましょう^^
需要を調べる方法
「Google AdWords キーワードプランナー」を使って調べます。
このキーワードツールは、調べたい単語を入力するとその単語がGoogleで月間どのくらい検索されているのか分かるものです。
※画面写真はバージョンによって実物と異なる可能性があります。
「グローバル月間検索ボリューム」にある数字がひと月にどれくらい検索されているかの数値です。
10,000以上なら需要があります(2011年8月時点)。
「パピヨン 飼い方」で調べた結果は「170」でした。これは少なすぎです。
どんなに素晴らしいブログを作っても、人は少ししか来てくれません。
上の画像の下のほうを見ると、他のキーワードが並んでいます。
「グローバル月間検索ボリューム」の部分をクリックして数値の多い順で並べ替えてみましょう^^
「パピヨン」だけの場合、約74,000と人気キーワードなので「パピヨン専門ブログ」を作りたくなります。
でも、「パピヨン」だけで検索した人の中には、「パピヨンの写真だけ見たい」という人から「パピヨンを飼いたい」という人まで含まれます。
これは、読者の範囲が広すぎです。
それほどの人たちの要望を満たせるブログを作るのはとても大変です。
この場合、もう少し範囲を絞ったほうが濃い読者を集められます^^
(パピヨン しつけ、など)
時間はかかりますが、自分のブログの命運を分ける調査なので、この需要調査は気合いを入れてやりましょう!
ちなみに、私のゲームブログの場合、「ゲーム名 攻略」という単語でグローバル月間検索ボリュームは約12,000でした。
需要がなかった無駄骨ブログの場合、「インディーズバンド名」で約5,000でした。
このことから、検索ボリュームが1万以上ある内容なら良さそうですね^^
でも、欲張って100万くらい検索されているキーワードを選ぶとライバルだらけになるので、注意が必要です…。
テーマ決めのポイント3 ライバルがほどほどにいる
ブログを作る前に、ライバルがどのくらいの強さなのかを調べます。
ライバルはいても問題ありませんが、いすぎるのは問題なんです。
「被リンクチェックの無料SEOツール hanasakigani.jp」を使います。
このサイトでは、ある単語で検索したときの検索順位1~10位に出てくるライバルサイトの強さを確認できます。Yahoo!、Google、Bingに対応。
強いライバルサイトの特徴は以下のとおりです。
(それぞれの単語の意味は別の記事で解説します)
- 「PR」(ページランク)が3か4
- 「Y!Dir」(Yahoo!ディレクトリ登録)が「○」
- 「ドメイン年齢」が数年
これらの特徴を持つサイトがたくさんいるなら(例:下の画像)、ブログのテーマを変えましょう…。
これから多くの時間と労力をかけてブログを作るので、なるべく勝てそうなテーマで勝負します^^
ちなみに、2つ上の画像では強いライバルサイトはいませんが、前述のとおり「パピヨン 飼い方」の検索回数は少ないです。
需要がなければ、ライバルに勝てても稼ぐことは難しいと予想できます。
ライバルが全然いない場合は、「相互リンク」ができないことやそもそも需要がないテーマの可能性が高いので、おすすめできません。
ほどほどに強いライバルがそこそこいるテーマが狙い目です。
まとめ
「テーマ決め」の大事なポイント3つを紹介しました^^
調査が面倒ですが、ここをしっかりやっておかないと稼げません…。
準備段階で一番力を入れるべきところです。
普通の人はこんなコツを知らないので、「アフィリエイトは稼げない!」なんて言っちゃいます。
あなたも「稼げない!」なんて言う人にならないよう、しっかり調べましょう^^
ブログのテーマが決まったら、次へゴー。
テーマに迷ったときは以下をどうぞ^^