日本の誇れるものと言ったら、あれやこれや色々ありますね。
中でも「マンガ」は胸を張れる文化です。
「ワンピース」なんて、今や大人も愛読するほどですから。
では、その「ワンピース」などのマンガを例に、趣味ブログで稼げるか考えてみましょう^^
アフィリエイトブログ事例考察シリーズ
- 第1回:テレビ番組の感想ブログ
- 第2回:マンガの紹介ブログ
- 第3回:職業の裏話ブログ
- 第4回:手作り雑貨ブログ
- 第5回:歌手のファンブログ
マンガを紹介するだけでいいと思ってる?
最初に大事なことをひとつ。
あなたの持つマンガを手当たり次第に紹介するだけのブログなら…
稼げません。
「えー、なんでさー」と思ったら、よーく考えましょう。
あなただったら、見ず知らずの誰かのブログにわざわざ行って、あなたの好きなマンガを買いますか?
最初から買う気なら、本屋か通販サイト(アマゾンなど)に行きません?
そう、ただのマンガ紹介ブログなら買ってもらえない(=稼げない)のです。
「じゃあ、どんなブログにすればいいのさ~」
と、頭を抱えるあなたにいくつか例を出します^^
たぶん、アフィリエイトの知識が少しあるなら思いつくブログです。
マンガ紹介ブログの例
ピーンと思いつくのは、こんなブログ。
- 「~話 ネタバレ」や「~話 感想」と内容を紹介する
- 年代別や掲載誌別に色んなマンガを紹介する
2つ挙げましたけど、これだと…
稼げません。
ズッコけたあなたに、これらのブログの短所を説明します^^
「~話 感想」といった内容紹介ブログは稼げない
アニメやマンガの趣味ブログで多いのがこれです。
マンガを見た感想をひたすら書いていきます。
これは趣味ブログに似ていますが、実はトレンドアフィリエイトの手法なんです。
トレンドアフィリエイトとは、流行モノの話題を記事にして訪問者を増やし、アフィリエイトに繋げる、というもの。
稼ぎやすい反面、すぐ稼ぎにくくなります。
趣味ブログで取り組むのであれば、ただ最新話の感想だけ書き続けるのはNGです。
あなたは専門家ではなく、ただのファン。
ただの1ファンの感想をわざわざ読みに来てくれる人はいません。
よほど濃い解説や最終回のネタバレがあれば、読みに来てくれるかもしれませんけど…。
それでも、そのときだけしか人が来なくて、その記事しか見られませんよね。
なんとも寂しいブログです…。
掲載誌ごとのマンガ紹介ブログは稼げない
「昭和60年代が反応してしまうマンガを集めました!」とか「ジャンプに掲載されたマンガを紹介します!」とか複数のマンガを紹介するのもNGです。
いえ、やってもいいんですけど、全部紹介できますか? という話で(汗)
あ、うすっぺらな紹介じゃダメです。
こってりと1つのマンガにめっちゃ詳しく。それで全部同じように…厳しいですね。
基本的に複数の話題を扱うのはダメです。
例えば、あなたの好きなマンガが「ワンピース」「ナルト」「トリコ」だとします。
この3つを扱うブログを作ったとしたら、この3つすべてを好きな人じゃないと読者になりにくいです。
なぜなら、ワンピースが好きでもナルトに興味なし…なんて人もいるから。
そういう人にとって他のマンガを扱うブログは邪魔な情報が多いと感じます。
これを例えるなら、Yahoo!やGoogleの検索結果と同じです。
検索単語を複数入れると、検索結果は少なくなります。
つまり、複数の好きなものを同時に満たす人は少ないのです。
上の「最新話のネタバレ」、「年代別」や「掲載誌別」といった記事を書いてもいいですけど、私だったらブログの1コーナーとしてオマケで書きます。メインの記事にはしません。
私がマンガ紹介ブログを作るなら
もし、私が「ワンピース」のマンガ紹介ブログを作るなら、マンガの感想より先にこんな記事を揃えます。
- ワンピースとは?
- ワンピースの登場人物
- ワンピースのストーリー
- なぜワンピースにハマる大人が多いのか?
- 1ページで分かる、ワンピースの歴史
他にも「ワンピースの感動シーンランキング」なんて良いかも^^
このように、これから「ワンピース」を読む人が喜びそうな記事や私のブログでしか読めない記事を書きます。
で、記事が揃ってきたらアフィリエイトに本腰を入れます。
この順序を間違えば稼げません。
ちなみに、「ワンピース」のような人気作品はライバルが多いと簡単に予想できますね。
念のためブログを作る前にライバルを調べて、ライバルが多いなら、私は「ワンピース」ブログを作りません。
ブログを作り始める前に、しっかりと調査をしましょう^^
アフィリエイトブログ事例考察シリーズ
- 第1回:テレビ番組の感想ブログ
- 第2回:マンガの紹介ブログ
- 第3回:職業の裏話ブログ
- 第4回:手作り雑貨ブログ
- 第5回:歌手のファンブログ