「サイト運営の必需品。訪問者の行動がわかる「アクセス解析」を入れよう」で設置した「Google アナリティクス」。
使わなければ意味がありませんね。
今回は、「アクセス解析を使って読者を調べると、訪問者やリピーター(ファン)が増える!」というびっくり仰天な事実を紹介します。
※「アクセス解析」の説明や、おすすめのアクセス解析ツールについては「サイト運営の必需品。訪問者の行動がわかる「アクセス解析」を入れよう」を見てください。
なぜアクセス解析が必要なの?
そもそも、なぜアクセス解析を使わないといけないのでしょうか。
それは、こんなことが分かるからです。
- 読者が求めるもの
- 読者に人気のない記事
- 読者がどこから来たか
「えっ、これが分かったからどうなるの?」と思ったら、ちょっと想像してみましょう…。
(ぽわーん…)
読者の求めるものが分かれば、求められる記事を用意できます。
読者に人気のない記事が分かれば、記事の内容を直せます。
読者がどこから来たのか分かれば、その場所でブログを広める活動を強化できます。
つまり、アクセスアップに繋がるのです。
ここで言う「アクセスアップ」とは、PV数、リピーター、訪問者数が増えることを指します。
もし、アクセス解析をせず読者の求めるものに応えないブログを運営したら…。
ファンを逃します(もったいない!)。
求める情報がないブログなんて、読者からすれば用無しです(汗)
「求める情報があるブログ」こそ、読者を虜にできます。
例えば、食事中に「口を拭きたいな」と思ったらハンカチを差し出してもらえる…。
「トイレに行きたいな」と思ったら椅子を引いてもらえる…。
そんな「求めるものにスッと応えてくれる」執事的な、あるいはメイド的なブログなら、誰でもファンになりません?^^
私なら、なります(笑)
あなたが目指すのは、そんな読者の求める情報があるブログです。
「あのブログに行けば、欲しい情報が必ず見つかる!」と思われるくらい、頼られるブログにしたいですね。
次回から、「Google アナリティクス」を解説します。
アクセス解析を使いこなして、読者に求められるブログを目指しましょう。
アクセスアップに繋げるGoogleアナリティクス講座
- 第1回:「平均PV数」からアクセスアップに繋げよう
- 第2回:「新規ユーザーとリピーター」からアクセスアップに繋げよう
- 第3回:「滞在時間」からアクセスアップに繋げよう
- 第4回:「直帰率」からアクセスアップに繋げよう
- 第5回:「コンテンツ」からアクセスアップに繋げよう
- 第6回:「トラフィック」からアクセスアップに繋げよう
- 第7回:「PC環境」からアクセスアップに繋げよう
- 第8回:総集編